地震 17 (3.21  23:20)

 羽鳥@幸区 川崎です。
( 配布不要の方はご連絡をください。->yutaka@hatori.or.jp )

過去記事はこちら 
http://hatori.or.jp/chosaku_0310/1001_/touhokujishin_1103/touhokujishin_top.html

1.
<3月22日(火)の停電予定>
・第1グループ(川崎区の一部)午前9時20分から午後1時のうち3時間程度、午後4時50分から午後8時30分のうち3時間程度
・第2グループ(麻生区の一部)午後0時20分から午後4時のうち3時間程度
・第3グループ(幸区の一部、中原区の一部)午後3時20分から午後7時のうち3時間程度
・第4グループ(川崎区の一部、幸区の一部)午後6時20分から午後10時のうち
・第5グループ(高津区の一部、宮前区の一部)午後1時50分から午後5時30分のうち3時間程度3時間程度
※3月22日(火)午前6時20分から午前10時までの間は、計画停電を実施しない予定です。

 

2.日本医師会から
東北地方太平洋沖地震:情報提供
都道府県医師会御中
郡市区医師会 御中平成23年3月19日17:00
日本医師会
・昨夜から本日午前にかけて、日本医師会の一階ロビーに大量に医薬品が搬入され
ました。日本製薬工業協会から無償で提供された数億円分の医薬品で、本日12:00
に米軍横田基地に向けてトラック3台で搬出。横田基地からは輸送機で仙台と花巻
へ運ぶ予定。また同時併行で愛知県医師会が調達した約800キロの医薬品を、本日
小牧空港より三菱重工のジェット機二機にて福島空港に搬送する計画も実施されて
いる。空港に下ろされた医薬品はそれぞれの県医師会で分配する予定。
・3月18目付けで厚生労働省から「福島県内からの患者の受け入れについて」とい
う依頼が日本医師会にきています。これは福島県からの患者や避難の方を受け入れ
る際に①受け入れる施設の他の患者や医療従事者には影響がないこと、②原発から
半径20~30キロ圏内の屋内待避の状況では人体に影響を及ぼすような数値の放射
線量は確認できていない、③放射線除染証明書の提示を受け入れの条件としないこ
と、等を確認の上受け入れをお願いしています。
・本日10:00の時点で活動しているJMATの状況は、稼働中33チーム、準備中28
チームとなっています。また、被災地でもある青森県医師会からもJMATとして岩
手などに派遣したいと申し出が出ています。(詳細は次ページにあります。)
・日本医師会考案のJMATが利 する「’ 所トリアージカード を被災県医師会
とJMAT派遣予定医師会に搬送する予定。是非利用してください。
日本医師会災害対策本部(代表03-3946-2121、衛星電話090-4814-8385、
FAXO3-3946-6295、e-mail:syomuka@pomed.orjp、深夜でも電話連絡可能)
○福島いわき市に投入されたJMATからの報告では、避難所では人が移動して少なくな
ったところもあり、少し落ち着き始めているとの印象。しかし避難所生活がいつまで続
くか分からない状況の中で不安は続いている。街中では商店なども品数は少ないが、普
段のように開店している。いわき市では被爆の問題が心配されているが、現在のところ
毎時1マイクロシーベルトの放射の量であり、24時間いたとしても24マイクロシーベ
ルトです。病院のレントゲン技師は年間50㍊シーベルト(一日換算137マイクロシー
ベルト)浴びても良いことになっておりますが、その数値からみますと、今のいわき市
の現状に対しては心配はいらないこととなります。ヨウ化カリウムの内服開始(100蕊
リシーベルトに達するとき)からはほど遠い状況です。
ゆ○この間会員からいろいろなご意見を頂戴しています。例えば阪神大震災の時の体験か
ら避難所に荷造り用の段ボールを用いてそれを接着テープで貼り合わせ、座った位置か
らは他が見えないようにするだけで、多少でもプライバシーを保てる空間を作り、居住
環境を少しでも良くする。長期化する避難生活の中ではこのようなすぐに活用可能な提
案は有効です。すぐ被災県に活用してもらうように提案しております。他にも活用でき
そうなご意見がありましたら対策本部にお願いいたします。

3.兵庫県医師会から
足立 光平@兵庫県医師会です。ただいまの時刻は2011/03/21 17:44:18です。
今回の巨大地震の被害は、阪神淡路のそれを遥かに凌ぐものとなっており、
地元の医師会自体も機能しないところが多い中、日医からもJMATとしての全
国的支援部隊派遣が呼びかけられていますが、阪神淡路の後形成された「1
4大都市医師会連合」としての相互支援協定に基づき、神戸市医師会からも
会長以下直ちに動かれ、16日より仙台市医師会訪問の上、同近隣地区での
検死活動等をして帰ってこられました。
更に、兵庫県知事を先頭にした行政部隊・各種ボランティア団体とともに、
県医師会先遣隊6名も18日にバス4台の一員として出動。16時間かかっ
て宮城仙台入りし、松島等の避難所を廻り、医療相談等を行って戻ってきま
した。あらためて、現地の悲惨な状況を把握し、3/20に神戸で持たれた
兵庫県医師会の代議員会で、それらリアルなスライド報告を行い、継続した
支援部隊の派遣を確認しました。
本日からは川島会長自ら現地入りしておられ、今後の体制・必要物品等を
確認の上、兵庫県・関西広域連合およびJMATの地域分担で宮城・仙台を中心
とした活動を継続する予定です。
既に、県下郡市区医師会からは、100名を越える希望者の手上げがあり、
その「受け皿」とスケジュール調整に迫られているところです。
これら派遣隊のリアルタイムの情報交換と蓄積を目的として、従来感染症
等で構築してきた「携帯メーリングリスト」を全参加者が共有できるように
設定し、今何処に着いた等の情報のやり取りが既に開始されています。携帯
の環境もだいぶ改善してきているようです。情報のバトンタッチが鍵です。
いずれにしても、神戸でのように地元での医療機関の早期復活といったレ
ベルを超えた「長期戦」を覚悟した「総力戦」が問われています。
「医療崩壊」が叫ばれて久しい中、物理的にも崩壊した地域医療の立て直
しには長い月日がかかることは確実で、限られた資源をそれでも今は被災地
に優先すべきことは言うまでもありません。

3.フライングドクター 続
手指消毒液が、セスナ機で
大利根滑空場から仙台の角田場外飛行場に運ばれることになりました。
関係者の皆様、ありがとうございます。
>>>>>>>>>>>>>>
明日、消毒液を入手すべく努力したいと思います。
また、西村先生の方にも滑空場からの輸送は依頼いたします。
よろしくお願いいたします。
廣津
>>>>>>>>>>>>>
> ただ今、成田空港近くの日本モーターグライダークラブ(JMGC)
> の関係者と連絡が取れました。以下のように、大利根滑空場所
> 属の小型セスナ機の手配が付きそうです。日本で有数の小型機
> 運航のスペシャリストで、安心して空輸をお任せ出来ます。ま
> た着陸地点も、被災地にとても近い仙台市南西の角田(かくだ
> )場外着陸場が使えます。
> 御依頼の用件を実施するには、後はこの滑空場から国立仙台医
> 療センターまでの物資搬送車両を、西村先生に手配して頂くだ
> けです。
> 取り急ぎ、お知らせいたします。
>> 高橋央
>
>>>>>>>>>>>
>今、当方のパイロットに確認を取りましたが、当方では、Cessna
> 172H, Cessna 172XP
> の2機がすぐに対応できます。
> また必要であれば、更にCessna 172Pも2機が対応が可能です更
> に必要であれば、関宿の曳航機 ロバンDR400(4人乗り)が対
> 応可能と思われます。
> セスナであれば、150Kg~200Kgの医薬品、または3名の人を空
> 輸できます。
> グローブであれば、100Kgの医薬品か1名の人員を輸送できます
> 上記機体であれば、現地での給油は必要有りません。
> ご検討をお願い致します。
> 中澤愛一郎
>>
>> 高橋先生。
> はじめまして、廣津と申します。
>> メールを拝見いたしました。
>> 私たちには、とても考えられない手段をお持ちとのこと、頼
> もしい限りです。
>> たった今、仙台医療センターのウイルスセンター長から、
>> アルコール手指消毒剤関連の依頼がありました。
>> 明日、探してみようと思っていますが、
>> 入手できたとして、輸送が不可能の場合、お願いできますで
> しょうか。
>ご検討お願いいたします。
>>
>> > 羽鳥裕先生、
>> >
>> > 御連絡を有難うございます。
>> > AOPA-JAPANのHPは、
>> > http://www.aopa.jp/Newjapanese/
>> > にございます。
> 被災地へ向かう医療用車両に、被災地の自治体は(ガソリンの
> 優先給油を出来なくて)「緊急」標章をなかなか発給しない
> ようです。
>> 機体のやりくりと天候がうまく適合したら、大変役立つと思
> います。
>> > 高橋央
>> >
>> >>  高橋央先生 羽鳥です。
>> >> お久しぶりです。
>> >> 貴重な提案をありがとうございます。
>> >>

 

 

4.
新戸塚病院の林 暁です。3.20
DMTAの必要な時期から、息の長い援助への時期に入ってきます。「老健リハビリ横浜」へ、
被災地の高齢者施設からの入居者が搬入さてきれいます。
老健の職員の献身的な介護が新聞紙上で伝えられます。受け入れた医療法人愛優会の
都直人理事長「130人の定員を超えることを、県に許可を求めたら、回答までに1日を無駄にした」
と新聞紙上にありました。
休眠している病床は多くあります。切歯扼腕の状況です。
休眠ベッド = 許可ベッド数 - 実働ベッド数
療養病院には、入浴設備などを含め、多くの対応可能な機能がそろっています。
脳卒中を基礎疾患とする医療・介護を要する人が多く含まれています。
救命救急の時期から次のステップに、まだ少し時間がありますので準備は出来ると存じます。
横浜市病院協会の要望は、明日(22日)16時までに、受け入れ可能なベッド数の報告を求めています。指示系統と具体案の姿が見えません。
神奈川県に展開する4大学や基幹病院、県の医師会などが一本化した神奈川の方向性を出していただくことが、効率的に医療・介護を動かす基本と考えます。
平成23年3月19日
横浜市病院協会から、日本医師会から、慢性期疾患患者の受け入れについての
調査に関してFAXが 18日21時30分に送られてきました。
想定は、被災地の病院にすでに入院している患者とのことです。
急性期疾患は急性期病院で対応しているとのことです。
許認可ベッドなのか、実働ベッドなのか?
医療区分を適応するのか?
入院施設基準はどうするのか、療養入院基本料ⅠとⅡの縛りはどうするのか?
緊急時の上記を含めた制度上の縛りを緩和するべきと考えます。
また、受け入れ患者も
横浜で在宅医療を受けていて、一時避難が妥当な患者
被災地の既に入院治療を受けている患者
被災地で今後発生する入院を必要とする患者
の3群に分け、この何れかに属する患者は、一律、制度上の縛りを除外したうえで、
基本入院料は「医療区分2」とするような決定がなされなければ、療養病院は
民間病院が多いため、非常に実効性の薄い対応となると考えます。
いずれ、現医療制度の手直しが必要なことは言うまでもないと考えます。
皆様のご協力をお願い申し上げます。
平成23年3月19日
災害地の被災者ばかりでなく、横浜も計画停電やガソリンの入手困難、
交通渋滞が、在宅医療を受けている患者を被災者と同じ状況にしています。
診療所の先生方、居宅に係わる医療従事者、訪問看護、訪問リハ・・・・
などの人々の熱意でやっと保たれている状況です。
このような事態には、病院の空床を利用して、可及的速やかに避難的入院で
対応する必要があると考えます。それにより、在宅にかかわる先生方や医療従事者の
手助けになると考えます。患者の受ける医療がどのような時も連携されるべきと考えております。

4-2菊名記念病院循環器部長宮本明先生から

当院にカテーテル手技の通修にきている自衛隊医官からのレポートです。自衛隊は機動力あるものの、ソフトが弱いようです。DMATなどと共同であたれば、有効な医療支援が可能と思われますが。
以下、衛生医官からのレポートです。
自分は今、福島県郡山市の郡山駐屯地に来ております。
師団、旅団ごとに各県や地方を担当していて、自分の派遣された12旅団は福島県を担当しています。
県内の駐屯地だったり、競技場等に宿営地をつくり、そこから、各地に要請があった際に出動しています。
12旅団医務官の19期の平木先生が県庁等と調整して衛生関係のニーズを組み上げて、12旅団の衛生隊の人達とその任務にあたっています。
そのニーズとしては、避難所の診療、原発近くの非難区域の病院からの患者さん搬送、各宿営地の自衛隊員の診療が、衛生隊の担当できる任務です。
しかし、衛生隊の装備している医薬品では慢性疾患だったり、小児の医療ニーズには対応出来ず、12旅団では民間人に対する診療は行えずに、もどかしく感じております。
また、医薬品が足りないだけでなく、医者や看護師が足りない病院もあると聞きましたが、何らかのしがらみでしょうか、そういった病院への派遣もありません。
そのため、現在、原発の20キロから30キロ圏内の病院から、県内問わず栃木や群馬の病院に搬送するのが主な業務です。
後は、隊員さんの診療を行ってますが、疾患としては、埃の影響か、アレルギー性の結膜炎及び鼻炎が半分以上を占めてます。

ライフラインは多くの避難所や地域で、電気、水が不足している状況です。自分のいる郡山駐屯地では、やっと、水が復旧しましたが、節水が続いており、洗面、トイレしか水は使えてません。
そのため、今は給水、炊き出し、風呂といった生活支援が優先されているようですが、今後は医療支援の需要も高まるのではと考えてます。
100床程度の野外病院を開設できる能力があるはずため、適切な人と物さえあれば、もっと支援が可能と個人的に思ってます。
簡単ですが、現状です。
先生の御考え、非常に賛同いたします。本当に微量ですが、自分に出来ることでしたら、おっしゃって下さい。

以上ですが、なんとか、共同作業ができないものでしょうか?

(今、上、担当にも伝えています。羽鳥)

 

5.仙台の航空写真
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/13/world/asia/satellite-photos-japan-before-and-after-tsunami.html?src=ISMR_HP_LO_MST_FB

 

6.長崎大池田先生から
原子炉事故に伴う被曝のリスク評価と、そのリスク低減のための介入の有効性・安全性の評価の両方について、ヨード131を例にとって、エビデンスレベルの観点から調べてみました。そうすると、ツッコミどころ満載の、如何に頼りないものにならざるを得ないかがわかりました。

1.リスク評価の難しさ
介入試験はもちろんできません。さらに、曝露を事前に予想できませんから、(前向き)コホート研究も絶対できない。となると、観察研究の中でも、エビデンスレベルのより低い研究とならざるを得ません。
広島・長崎の被曝者登録研究
http://www.jacr.info/publicication/Pub/m_10/10_symp_6.pdf
大規模コホート研究という題名ですが、いわゆる「後ろ向きコホート」ですし、被曝線量があくまで推定なので、そのエビデンスレベルの判断も慎重にしなければなりません。さらに、剖検から死亡・罹患・健診・と、モニタすべきイベントの種類とモニタリング方法の多様性だけでも、この種の観察研究の困難さがよくわかります。

ベラルーシやウクライナよりも公衆衛生インフラが発達しているであろう日本でもこの程度なのです。ましてやチェルノブイリ事故による甲状腺癌のリスク上昇など、一体どうやって正確に評価できるというのでしょう。研究のメッカであるはずの長崎大学原研自身がdetection
biasの影響を排除できず「わからない」と言っているぐらいなのに。
http://abomb.med.nagasaki-u.ac.jp/abdi/qa/index_j_qa17.html
”甲状腺がんの「増加」の理由については、事故後、甲状腺に注目してスクリーニング(精査)が行われるようになったため、今まで見つからなかった潜在がんや微小がんも含めてその発見頻度が高まったという見解もあります。事実、事故前の正確な疫学データはなく、すぐには、放射線障害によってがんが増えたとは言い切れません。”
ちなみに、このページには「チェルノブイリ周辺では他の放射線障害の代表疾患である白血病などは増加していません」とあります。

2.リスク低減のための介入の有効性・安全性の評価の難しさ
介入の標的であるリスクの評価自体が上記のようなエビデンスレベルですから、さらにそのリスク低減のための介入の有効性・安全性の正確な評価はほぼ不可能です。

0.そもそも日本のようなヨード過剰摂取の国で
http://intmed.exblog.jp/3834301/
1.何歳以上?何歳未満の子ども?に、
2.一体いつからいつまで(そもそもその、服用開始のきっかけとなるイベントさえ、何を基準にしたらいいのかわからない)
3.どのような用法用量で、ヨウ化カリウムを飲めば
4.飲まない場合(ただしヨードたっぷりのふだんの食事はそのまま)と比べて、甲状腺癌のリスクが、どの程度低減できるのか?

世界中誰一人として、この問いに明確に答えられないことは、EBMをちょっとかじっただけですぐわかります。PMDAの治験相談に耐えうるプロトコールが作れないこともすぐわかります。

以上、EBMの一番の醍醐味は、「わからない」ということが「わかる」こと
http://www.yodosha.co.jp/rnote/interview/v10n11o02.html
だと改めて実感した次第です。

以下余談:長崎に落ちたのはプルトニウム核爆弾だったので、地の利を活かして(?)関連事項をちょと調べてみました。

プルトニウムの体内動態について
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-04-10
”プルトニウム粉塵は密度が高いため、大気中でも水中でも沈降速度が大きくあまり遠くへは広がらない。チェルノブイリ原発事故時のプルトニウムの環境への規制値(3.7GBq/km2)を超えた飛散範囲は30km以内であり、セシウム、ヨウ素などがヨーロッパにまで拡散したのと大きな違いがある”とあります。

長崎こそ、30km以内を立ち入り禁止区域にする選択肢があったのでしょうが、そんなことはおかまいなしに、65年経ってしまいました。でもプルトニウム239の半減期は2万4000年(α崩壊)だそうですから、まだ十分間に合う(^^;)?いいや、α線だから、「臭いものに蓋」でこれから何万年もこのままでいけばいい(^^;)?

核実験・原子炉事故に際して放出される核種と体内動態の概要
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-01-01-07

セシウム137の体内での経年変化の図
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010107/05.gif
は非常に興味深いものです。もし、これが日本人だとしても、セシウム137は国・地域を越えて広がりますし、日本での核実験は広島・長崎の2回だけですから、1964年の高値は広島・長崎以降の、国際連合常任理事国の核実験によるものでしょう。特に1963年までの大気圏内核実験が、チェルノブイリよりもはるかに深刻な地球の汚染をきたしていたことを、この図は如実に物語っていると思います。

池田正行
長崎大学医歯薬学総合研究科

7.
JMM 村上龍事務所から
Q:1203への回答、ありがとうございました。先週の今ごろは、福島の原発が
これほど深刻な状況に陥るとは想像していませんでした。予断を許さない現状なので、
わたしも不安になりますが、放水作業に従事している自衛隊や警察、消防の方々のこ
とを思うと、勇気が出ます。また、わたしは、枝野官房長官の、慎重に言葉を選んで
行う報告&答弁と、そのタフさに敬意を表したいと思いました。大災害が起こっても
う1週間以上経つわけですが、わかっていないことは率直にわかっていないと告げる
ことで、逆に信頼度が高まっている気がします。内閣官房長官の言うことをとりあえ
ずは信用しようと思ったのは、ひょっとしたら生まれてはじめてのことかも知れませ
ん。枝野氏の報告・答弁がすべて正しいということではなく、少なくとも国民をだま
そうという意図や動機が感じられないということです。

 地震と原発危機に関して、ニューヨークタイムスから依頼を受け、寄稿しました。
掲載後、タイムアウト東京というサイトから連絡があり、日本語訳を載せたいと言わ
れたので、もちろん承諾しました。ニューヨークタイムスに掲載された英訳は、わた
しのオリジナル原稿を多少短く編集してあります。 掲載前に確認しましたが、 よく
まとめられていたので了承しました。いずれ、日本語オリジナルの全文を紹介したい
と思います。

 先日、地震後、初めて定宿のホテルに泊まりましたが、節電のためにロビーも薄暗
く、冷え冷えとした感じで、外国人の宿泊客はすべてチェックアウトして帰国したそ
うです。外国人の帰国・避難ラッシュは、当然不安材料になりますが、ただ、わたし
が海外にいても、同じことをするでしょう。彼らのホームは日本ではないので、少し
でもリスクがあれば帰るのは当然です。自戒も含めそう思うのですが、現段階に限っ
て言うと、放射能の飛散・汚染よりも、過剰反応やパニックのほうがより恐いと思わ
れます。

8.表参道 伊藤病院 院長 伊藤公一先生から
(伊藤先生から、転載許可をいただきました。)

私からは、甲状腺疾患専門医として2つメッセージをお送りします。
甲状腺ホルモン剤(チラーヂンS)の生産ライン(あすか製薬)が、この度の震災で休止しております。
よって現場が混乱しつつありますが、会社は緊急輸入、生産ラインの移転(原末のストックは十分あります)に動いております。
いずれの方法でも1ヶ月ほどで震災前の状況に戻るものと聞いております。
ちなみに当院では可及的措置として長期処方を控え、短期の処方で、現在の限りある資源を大切にしております。
有事であり、患者様は皆、快くご協力を下さっております。
日本人の良識に感激です。

放射能と甲状腺の関係が話題になりつつあります。
誤解が生じないように、病院のホームページと連載する雑誌「美学」の原稿(添付ファイル)にメッセージを発しました。
ご覧いただければ光栄に存じます。

http://www.ito-hospital.jp/

「放射能と甲状腺」

全く別内容の原稿を記していたところに、突然の大地震が起きた。東京にいた当方に被害はなかったが、太平洋沿岸を中心とした東北地方に、想像を絶する大きな災害が生じた。

そこで今号は、この頁を拝借して、甲状腺疾患の専門医、放射線治療に携わる医師として、伝えるべき内容を記す。

僅か1週間のうちに、報道の争点が、地震発生直後の恐るべき津波から、放射能漏出の不安にシフトした。海外からの注目点も然りである。

そこで刻一刻と、不安を増長させる怪情報が伝わっているが(多くはネット社会における悪意の情報発信や噂話)、真実は1つである。今こそ、決して不要な情報に惑わされずに、日本人は毅然としなければならない。

馴染みの薄い細かな放射能単位、発電機器のメカニズムについての難しい説明が、恐怖感を掻き立てている感もあるが、政府からの公式発表を信じる限り(信じるべきである!)、首都圏の人間に、公衆衛生上の健康被害が発生する危険性を全くない。

各論として問題視されつつある放射線と甲状腺の関係について述べる。甲状腺はヨウ素を取り込んで甲状腺ホルモンを創る臓器であり、通常は食物からヨウ素を消化、吸収し、体のバランスを保っている。このようにヨウ素は生きていくために必要不可欠なものである。

よってヨウ素欠乏状態にあれば、甲状腺が原因で体中に問題が生じるが、食事で十分なヨウ素を採っていれば、全く問題がない。ヨウ素自体は無論、目視が出来ないが、食塩にも添加されているし、そもそも日本食には十分な量が含まれているので、日本人には、まずもってヨウ素不足の心配はない。

ところが甲状腺は、放射線感受性が高い臓器であり、放射能を含むヨウ素(放射性ヨウ素I-131)が必要以上に体内に取り込まれると集中して悪影響が及ぶ。実際に、チェルノブイリでの原発事故後の東欧諸国で、小児を中心とした甲状腺癌の増加が見られた事実がある。

よって、大量の放射線被爆を受けた際、あらかじめ、あるいは直後にヨウ素を多量に摂取し、甲状腺に集めておけば(ヨードブロック)、放射能が甲状腺を攻撃できず、甲状腺癌にならずに済む。

これらの理屈により、自治体ごとの判断で、ヨード剤そのものが配られていることが、さらなる不安に拍車をかけているわけだが、はたして、被災地域以外の方々に本質を、きちんと説明されているのであろうか?

重大なメッセージを発信する。放射線ヨウ素による甲状腺癌発ガンの危険性は40歳未満、とくに放射線に敏感な小児に高く、それ以上の年齢の方には問題がない。チェルノブイリではミルク等に含まれた放射性ヨウ素による体内からの被爆(内部被爆)が主原因であった。ヨウ素の過剰摂取が危険を及ぼす甲状腺疾患(橋本病や甲状腺手術後)の方が多数存在する。

これらの科学的事実が知らされず、都会で昆布やイソジンうがい液が買い占められたようだが、識者である「美学」の読者の方々には是非とも冷静に行動してもらいたい。

そして、今後の国状は読めないが、この雑誌発刊の頃には、ヘリコプターや放水車を使った放射線設備冷却活動を成功させた関係者の方々の勇気が称えられ、諸外国から日本人全員の冷静沈着さが評価されるフェーズに入ってもらいたい。

東日本大震災で被災された皆様に、心からお見舞いを申し上げます。犠牲になられた方々のご冥福と、被災された地域の一日も早い復興を心より願っております。

 

 

 

9.MRICから
老健疎開作戦(第1報)亀田総合病院 経営企画室
小松俊平
2011年3月21日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp
---------------------------------------------------------------------

○ 地震・津波・原発の被害により深刻な状況にある、いわき市の老人保健施設小名浜ときわ苑を鴨川市へそのまま疎開させる。事業目的のため組織化され、一体として機能する人・物(施設以外)・金・情報を丸ごと移転することにより、これらが散逸することによる社会的損失の発生を防ぐ。

○ 受け入れ側が多大な人的資源を用意する必要がない。さらに、将来いわき市で事態が好転した場合の復興が容易である。

○ 受け入れ施設はかんぽの宿鴨川を利用する。かんぽの宿は「公共の宿」として新たな存在意義を獲得することになる。

○ 医療法人社団ときわ会が主体として介護を行い、いわき市に保険請求する。いわき市は今までと同様の保険請求を認める。

○ 鴨川市はいわき市への協力を宣言する。国等から移送手段の確保等の必要な支援を獲得する。今回のような大災害では現場からの大量の情報を処理できず、中央政府の指揮系統が破壊される。困難は分割せよ。事象を全体として処理するのは不可能。それぞれの主体ができることを行い、それをネットワーク化する形で事態に対処すべき

 

MRICから
『ボストン便り』(号外) 「ボストンからのエール」
細田満和子 
2011年3月21日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp
------------------------------------------------------------------------------------

紹介:ボストンはアメリカ東北部マサチューセッツ州の州都で、建国の地としての伝統を感じさせるとともに、革新的でラディカルな側面を持ち合わせている独 特な街です。また、近郊も含めると単科・総合大学が100校くらいあり、世界中から研究者が集まってきています。そんなボストンから、保健医療や生活に関 する話題をお届けします。
(ブログはこちら→http://blog.goo.ne.jp/miwakohosoda/)

略歴:細田満和子(ほそだ みわこ)
ハーバード公衆衛生大学院リサーチ・フェロー。博士(社会学)。1992年東京大学文学部社会学科卒業。同大学大学院修士・博士課程を経て、02年から 05年まで日本学術振興会特別研究員。05年から08年までコロンビア大学メイルマン公衆衛生校アソシエイト。08年9月より現職。主著に『「チーム医 療」の理念と現実』(日本看護協会出版会、オンデマンド版)、『脳卒中を生きる意味―病いと障害の社会学』(青海社)。

 まず、ご遺族と被災者の皆様方に心からのお悔やみとお見舞いを申し上げます。地震、そして津波の恐ろしい映像を目にする度に心が痛み、息が苦しくなります。

 この東日本を襲った地震のニュースは、アメリカでは11日(金)の早朝からすぐに大きく報道されました(時差が11時間あるので、最初の地震の時、アメリカ東部は午前4時頃でした)。友人や知人からは、次々に日本の家族や友人を気遣うメイルや電話が舞い込んできました。

 地震による破壊された建物や津波に襲われる町や村の映像も次々に入ってきて、その日、私は一日パソコンの画面の前にくぎ付けでした。アメリカでもテレビ、新聞、すべての報道が、日本を襲った悲劇を嘆き、アメリカは協力する用意があるといい、日本のために祈るという論調でした。オバマ大統領は、すぐに「アメリカは日本を手助けする用意がある。私とミシェルは日本の皆さんに深い哀悼の意を示します。」という声明を発表し、国連のハン事務局長も、「日本はこれまで最大の援助国だったので、今回は国連がそのお返しをする」と言いました。

 そんな中ボストンにいる日本人たちは、被災地の人々のために、日本のために、何かできることはないかと、いろいろな活動を始めています。医療ボランティアのためにすぐに帰国した医師や看護師もいました。ハーバード関連病院で日本にどんな医療援助ができるか、CEOに働きかけているグループもあります。また、この地で何かできることはないかと、沢山の幼稚園から大学院まで多くの学校では、募金活動が始まっています。チャリティ・コンサートやメモリアル・キルトづくりも計画されています。

 日本人以外のボストンに住む人たちも、日本を応援してくれています。多くの人が快く募金に協力してくれますし、あるタイ料理屋では、「2004年スマトラ地震で多くの日本人が助けてくれた。今度は私たちが日本を助ける番だ!」といって、レジに募金箱が置かれていました。

 被災地で、ご家族の安否も分からないまま医療に当たっていらっしゃる医療者も多いと聞きます。まさにプロフェッショナルだと思い、尊敬します。一人でも多く方々が無事に救出され、回復されることを切に祈っております。遠く離れていてもどかしいところはありますが、日本を心から応援しています。

11.プライマリーケア学会から
板東浩(日本PC連合学会広報)より

3月11日大震災の発生後、日本プライマリ・ケア(PC)連合学会では対策本部が立ちあ
がり、全国の仲間と連絡を取り合いながら、支援プロジェクトを進め、すでに第1,
2陣が活動中です。私は広報委員会として、HPで情報関係のマネジメントを担当中で
す。
下記の1)学会HPで、当学会が大至急で行ってきた経緯をご覧ください。2)東日本大
震災支援プロジェクトを進めながら、遂次3)活動状況の報告、4)有用なHP紹介など、
対策本部皆が協力しながら10日間ずっと早朝から深夜まで関わっています。
なお、神戸大震災の際、私は徳島大学からの救援隊の第1班で派遣された貴重な経験
があり、いろいろなことでお役にたてれば幸いと存じます。
以下、学会からのお願いの文章です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本プライマリ・ケア連合学会では、今回の「東日本大震災」に際し、大至急、対
策本部の立ち上げを緊急理事会決定し“Primary Care for All”と銘打った支援プロ
ジェクトを稼働させております。すでに、第1陣、第2陣までが派遣されており、現
在も、続々準備中です。
これらの詳細については、1)学会HPをご参照ください。
下記の2,3,4)は1)のHPトップ画面からクリックして入ることができます。
http://www.primary-care.or.jp/      1)学会HP
http://pcforall.primary-care.or.jp/  2)東日本大震災支援プロジェクト
http://www.primary-care.or.jp/saigai_katudou.htm 3)活動状況について
http://www.primary-care.or.jp/saigai_info.htm 4)震災時有益なHP一覧

さて、今回緊急のお願いをさせていただくのは【医薬品の現物支援(寄付)】の件で
す。現地では今なお医薬品の調達が困難で、現物としての医薬品の確保が切羽詰まっ
ています。
すでに、医師会などが組織的に活動を開始している中、「なぜ我々の学会が独自で」
との疑問もあろうかと思いますが、我々の学会には、こういう時でも大活躍できる、
現地での支援の意志と機動力を持った、若い家庭医/総合診療医会員が多くおりま
す。しかも彼らは、医師会など、他の組織から派遣されることはありません。是非と
も、ご協力をお願い申し上げます。
具体的には、以下の薬剤について、宅急便でできるだけ早く(遅くても23(水)中
に)送り、24(木)に学会事務局に到着するよう送付頂けたら幸いです。よろしくお
願い申し上げます。(第3陣が24日出発予定。先生方の地域が、災害地域(東北・
関東)以外で、流通が円滑な地域の場合)

(送付先)〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5 東京都医師会館 302号
日本プライマリ・ケア連合学会・東日本大震災支援プロジェクト本部(担当板東)
TEL: 03-5281-9781

追記1)厚労省文書「東北地方太平洋沖地震における病院又は診療所の間での医薬品
及び医療機器の融通について」により、【医療機関間の医薬品の融通に関する法的な
(薬事法)の問題はクリア】されています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr1-img/2r98520000015drb.pdf
追記2)今回のお願いは医薬品代金の支払いはできず、実質的に寄付ですが、所得控
除は受けられないことを、御了解ください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
送付方法の一案:先生方の病院に薬剤の新しい箱(包装単位)があり可能ならその送
付をお願いします。また、箱(包装単位)の半分程度残っている薬剤であれば、箱に
記載したり(例500包、50錠)、輪ゴムで固定したり、封筒に入れて表面に薬剤名と数
を記載したり、何種類でも可能な限り送付いただくのが、一番お手間を取らせない方
法と思います。
送付後すぐに、板東のメールまで薬剤名と数、お名前、連絡先をお知らせください。
なお、別紙に示した薬剤量は、1か月の診療で必要な推測値です。
(なお、寄付できる金額を連絡頂き、本部が定める特定の薬剤を先生に購入して頂き
至急送付頂く方法もあります。複雑ですが板東まで連絡をください。)
どうか、先生方のパート先、知り合いの病院にも大至急、御連絡頂ければ幸いです。

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
板東 浩 拝 090-3187-2485(疑問他あれば、板東の携帯かメールま
で)
pianomed@bronze.ocn.ne.jp http://hb8.seikyou.ne.jp/home/pianomed/
(日本内科学会総合内科専門医部会・四国支部、2010.4-2012.3支部長担当)
(日本プライマリ・ケア連合学会・理事・広報委員会委員長、2010.4-)

本文は、添付なしで送付した説明書類です。メール返信を頂ければ、上記とほぼ同様
の内容をワード書類4頁(御依頼の説明、薬剤一覧、本部から御依頼書類追加、厚生
労働省からの通達書類)にまとめた書類を(169KB)を、折り返し添付で送付します。

表 標準化薬剤リストver4 (3-21-2011)

一般名 商品名 必要個数
抗菌薬 オセルタミビル タミフル 500
セフジニル メイアクト細粒
アモキシシリン サワシリン細粒 20瓶
クラリスロマイシン クラリスDS 20瓶
風邪 PL 8000
幼児用PL 4800
ロキソプロフェン ロキソニン 4800
ジクロフェナク ボルタレンSP(25) 500
アセタミノフェン アンヒバ(100) 320
循環器 エナラプリル レニベース 800
ドキサゾシン メシル酸塩 カルデナリン 800
カンデサルタン ブロプレス(8) 800
フロセマイド ラシックス(20) 1000
硝酸イソソルビド ニトロール錠 300
カルベジロール アーチスト(2.5) 800
メキシレチン メキシチール(50) 500
アスピリン バイアスピリン 1600
ワーファリン ワーファリン(1) 800
呼吸器 アドエア(250) 100
メプチンエアー 100
ホクナリンテープ(0.5) 800
消化器 ランソプラゾール タケプロン(30) 4800
ラックB 4800
酸化マグネシウム マグラックス(330) 1600
センナなどでも可 プルゼニド 1600
ブチルスコポラミン臭化物 ブスコパン 800
ドンペリドン ナウゼリン(10) 1600
グリセリン浣腸 グリセリン浣腸 80
糖尿病 グリベンクラミド オイグルコン(2.5) 500
メトホルミン メルビン250 500
ヒューマログ25、ノボリン30も可 ノボラピッド30ミックス 10

ノボラピッド針 3000
甲状腺 レボチロキシン チラーヂンS(50) 800
チアマゾール メルカゾール(5) 200
神経 マドパー、イーシードパール、ネオドパゾールでも可 ECドパール
200
バルプロ酸ナトリウム デパケンR(200) 500
カルバマゼピン テグレトール(200) 500
ダイアップSP(6) 200
エチゾラム デパス(0.5) 1600
ブロチゾラム レンドルミン(0.25) 1600
メシル酸ベタヒスチン メリスロン(6) 800
リスパダール(1) 400
ステロイド プレドニゾロン プレドニゾロン(5) 800
プレドニゾロン プレドニゾロン(1) 400
アレルギー d-クロルフェニラミン マレイン酸塩 ポララミン(2)
1600
ケトフェチン ザジテンシロップ(0.1%)0.4包 600
点眼 レボフロキサシン点眼 クラビット点眼 100
ケトフェチン点眼 ザジテン点眼 100
外用薬 ゲンタマイシン0.1% ゲンタシン軟膏0.1% 160
ベタメタゾン0.12%(VGでもか) リンデロン軟膏 160
スルファジアジン銀 ゲーベンクリーム 20
湿布 湿布 5000
注射薬 破傷風トキソイド 50
ウェルパス(1000ml) 50
消毒エタノール(分包) 50
生理食塩水 100
イソジン250ml 100
医材 2.5mlでも可 シリンジ1ml 50
21G、23Gでも可 注射針22G 50
針捨てボックス 10
サイズはことなっても可 膀胱留置カテーテルセット14Fr 20
サイズは異なっても可 カテーテル16Fr 20
酒精綿100枚 1000
ディスポ舌圧子 500
プラスチック手袋 100箱
自己血糖測定装置セット+センサー多数+穿刺針多数 多数
尿検査試験紙 マルチスティックス、テステープなど 多数

 

 

 

12.
東京の安藤先生から

1)福島県はいわき市の比佐先生のトコロへ伺って(11/3/20):
http://www.cminc.ne.jp/renkei/iwaki110320.html

既にテレビでも新聞でも、福島県への、は流れ始めたんで、です
が、ま、ヤブ医と事務職、そして会社員、という異なる目線で現
地を見てきた、に意味がある、と参加者1名の御意見・・・御意。

ということで、上記1)はcminc以外に御紹介戴いて結構ですぅ。

 

16.
GOOGLE PERSON FINDER
http://japan.person-finder.appspot.com/
被災地関連の消息

17.内部被曝 青森本田先生から
内部被ばく
------------------------------------
食品安全委員会の見解
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf

空気などと違ってトレースしやすい
---------------------------------
飲食物の経口摂取等による内部被ばくに対しては、周辺住民等が汚染さ
れた飲食物を摂取するまでには通常時間的余裕があるため、その間に飲食
物中の放射性物質の濃度を定量することによって、摂取制限等の対策を講
じることができる。

人体評価はベクレルからシーベルトに換算して行う
---------------------------------------------------
放射線の単位放射線の単位には、放射能を出すほうに注目した単位と、
放射線を受けた方に注目した単位の2つに大きく分けられます。
代表的な単位である「ベクレル」は出す方に、「シーベルト」は受ける
ほうに注目した単位です。

飲食物
--------------
摂取制限を課す際の指標として、それぞれ131Iと放射性ヨウ素、放射性
セミウム、ウラン、プルトニウム及び超ウラン元素のアルファ核種の飲食
物中濃度が定められている。各々シーベルト換算式がある。

人体への影響評価
--------------------
国の基準が1シーベルトを基準にしているから50%致死率の3シー
ベルトからは3倍とっているということか。100%死亡率であれば
10シーベルトだから10倍とっている。

大体のシーベルトの目安
-----------------------
1ミリシーベルト:米国はこれをとったから避難範囲80km
---------------------------------------------------
一般公衆が1年間にさらされてよい人工放射線の限度(ICRPの勧告)。
放射線業務につく人(放射線業務従事者)(妊娠中の女子に限る)が妊娠を
知ったときから出産までにさらされてよい放射線の限度。

10mシーベルト:日本はこれをとったから避難範囲10km
----------------------------------------------------
一般公衆が1年間にさらされてよい人工放射線の限度(ICRPの勧告)。
放射線業務につく人(放射線業務従事者)(妊娠中の女子に限る)が妊娠
を知ったときから出産までにさらされてよい放射線の限度。

1シーベルト:これが予想原発事故基準(風速1m)
-----------------------------------------------
急性放射線障害。悪心(吐き気)、嘔吐など。水晶体混濁。

3シーベルト;50%死亡
------------------------

内部被ばくの評価
-------------------
低濃度被ばくのしきい値なし理論などかなり大規模な疫学調査がなされていま
す。ここらが今回の不幸な原発事故でも今後細かく疫学評価されるでしょう。
これは前メールの遷延被ばくが委しい。

参考
------
単位
-------
シーベルト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88
ベクレル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB

放射線の単位
http://www.fepc.or.jp/learn/houshasen/houshanou/tani/index.html
放射線の単位放射線の単位には、放射能を出すほうに注目した単位と、
放射線を受けた方に注目した単位の2つに大きく分けられます。
代表的な単位である「ベクレル」は出す方に、「シーベルト」は受ける
ほうに注目した単位です。

単位
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=18-04-02-01
-----------------------------------------------------------------
影響評価
-----------
内部被ばく
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D

低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ   
http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/reportindex.htm
http://www.nisa.meti.go.jp/genshiryoku/bousai/koukyo.html
飲食物の摂取制限等
放射性物質 を含む飲食物の摂取にともなう地域住民の内部被ばく を防止する
ために、都道府県は、緊急時モニタリング結果及びその評価に基づき、必要と
認められた場合には、特定の飲食物の集出荷及び飲食を制限することを市町村
へ指示するとともに、住民に広報、伝達します。

内部被ばく

施設から放出される放射性物質及び放射線による被ばくの形態 の1つ。被ばく
の形態は、大きく、外部被ばく と内部被ばくに分けられる。内部被ばくには、
経口摂取 、吸入摂取 、経皮摂取 の3通りがある。アルファ線 、ベータ線 に
よる内部被ばくの影響は、ガンマ線 による影響より大きい。

残留放射線と内部被曝
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/10/dl/s1004-7b.pdf

環境放射能安全研究年次計画
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V21/N09/197605V21N09.html

食品関連の評価基準
-------------------
食品中放射性物質の基準濃度 (10-07-02-02)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=10-07-02-02
摂取制限を課す際の指標として、それぞれ131Iと放射性ヨウ素、放射性セミウム、
ウラン、プルトニウム及び超ウラン元素のアルファ核種の飲食物中濃度が定めら
れている。

2.放射性降下物に対する放射能対策暫定指標
大気中核爆発実験が1960年代に盛んに行われたため、実験で発生した放射性
降下物(フォールアウト)の日本への影響漸増に対して、1961年、内閣に放射
能対策本部が設置された。対策本部は、大量のフォールアウトがあった場合の
緊急事態対策実施の暫定指標を定め、牛乳中の131Iの濃度が6000pCi/リット
ル(約200Bq/リットル)を超える場合には、乳幼児の生牛乳の飲用中止及び葉
菜類の十分な洗浄を指示することとした。指標は天水についても定められてい
て、天水中の131Iの濃度が3000pCi/リットル(約100Bq/リットル)を超える
場合には、葉菜類の十分な洗浄の指示及び天水のろ過後飲用の指示を行うこと
とされた。これらの指標は、国民のいかなる個人も甲状腺線量で1.5rem(15mS
v)を超えて被ばくすることがないようフォールアウトの影響から守るという
考え方に基づいて設定された。

4.原子力施設等の防災対策における飲食物の摂取制限に関する指標
原子力発電所などで事故が起こり、放射性物質の大量の放出が発生した場合
には、汚染した飲食物の摂取を制限して、発電所などの周辺の住民の内部被ば
くをできるだけ低減する措置がとられる。原子力安全委員会は、この制限実施
の指標として、表1(2)に示す放射性ヨウ素、放射性セシウム、プルトニウ
ム及び超ウラン元素のアルファ核種の放射性物質濃度を提案している。原子力
施設が設置されている全国の自治体は、原子力に係る地域防災計画などにこの
数値を採用している。飲食物の放射性物質濃度の実測結果が表1(2)に該当
する場合には、災害対策本部等が、その飲食物の摂取制限措置を講ずることが
適切であるか否かの検討を開始することになる。この指標値は、以下の考え方
で算出された。

(1)放射性ヨウ素について

 ICRP Publication63等の国際的動向を踏まえ、甲状腺(等価)線量50mSv/年
を基礎として、飲料水、牛乳・乳製品及び野菜類(根菜、芋類を除く。)の3
つの食品カテゴリーについて指標を策定した。なお、3つの食品カテゴリー以
外の穀類、肉類等を除いたのは、放射性ヨウ素は半減期が短かく、これらの食
品においては、食品中への蓄積や人体への移行に程度が小さいからである。
3つの食品カテゴリーに関する摂取制限指標を算定するにあたっては、まず、
3つの食品カテゴリー以外の食品の摂取を考慮して、50mSv/年の2/3を基準とし、
これを3つの食品カテゴリーに均等に1/3ずつ割り当てた。次に我が国における
食品の摂取量を考慮して、それぞれの甲状腺(等価)線量に相当する各食品カ
テゴリー毎の摂取制限指標(単位摂取量当たりの放射能)を算出した。

(2) 放射性セシウムについて

 放射性セシウム及びストロンチウムについても飲食物摂取制限の指標導入の
必要性が認識されたことを踏まえ、全食品を飲料水、牛乳・乳製品、野菜類、
穀類及び肉・卵・魚・その他の5つのカテゴリーに分けて指標を算定した。
指標を算定するに当たっては、セシウムの環境への放出には89Sr及び90Sr(1
37Csと90Srの放射能比を0.1と仮定)が伴うことから、これら放射性セシウム
及びストロンチウムからの寄与の合計の線量をもとに算定するが、指標値とし
ては放射能分析の迅速性の観点から134Cs及び137Csの合計放射能値を用いた。
具体的には、実効線量5mSv/年を各食品カテゴリーに均等に1/5ずつ割り当て、
さらに我が国におけるこれら食品の摂取量及び放射性セシウム及びストロンチ
ウムの寄与を考慮して、各食品カテゴリー毎に134Cs及び137Csについての摂取
制限指標を算出した。

(3) ウラン元素について

 核燃料施設の防災対策をより実効性あるものとするため、ウランについて我
が国の食生活等を考慮して指標を定めるとの方針のもとに、実効線量5mSv/年
を基礎に、全食品を飲料水、牛乳・乳製品、野菜類、穀類及び肉・卵・魚・そ
の他の5つのカテゴリーに分けて指標を算定した。
指標を算定するに当たっては、5%濃縮度の235Uが全食品に含まれ、これが
5mSv/年に相当すると仮定し、さらに我が国における食品の摂取量を考慮して、
各食品カテゴリー毎に飲食物摂取制限に関する指標を算出した。(4)プルト
ニウム及び超ウラン元素のアルファ核種について

 再処理施設の防災対策をより実効性あるものとするため、IAEAの「電離放射
線に対する防護及び放射線源の安全に関する国際基本」(BSS)に記載されて
いるアルファ核種(アメリシウム、プルトニウム等)について我が国の食生活
等を考慮して指標を定めるとの方針のもとに、実効線量5mSv/年を基礎に、全
食品を飲料水、牛乳・乳製品、野菜類、穀類及び肉・卵・魚・その他の5つの
カテゴリーに分けて指標を算定した。
指標を算定するに当たっては、多種類のアルファ核種が共存して放出される
可能性があるので、核種毎に指標を作成することはせず、アルファ核種が全食
品に含まれ、これが5mSv/年に相当すると仮定し、さらに我が国における食品
の摂取量を考慮して、各食品カテゴリー毎に飲食物摂取制限に関する指標を算
出した。

どのようなときに、飲食物摂取制限はなされるのですか?
http://www.bousai.ne.jp/vis/box/qa/11.html

原子力施設等の防災対策について。
http://www.nsc.go.jp/anzen/sonota/houkoku/bousai200307.pdf
飲食物の経口摂取等による内部被ばくに対
しては、周辺住民等が汚染された飲食物を摂取するまでには通常時間的余裕が
あるため、その間に飲食物中の放射性物質の濃度を定量することによって、摂
取制限等の対策を講じることができる。

放射性物質によって汚染された飲食物の摂取による内部被ばくの影響について
は、飲食物の流通形態によってはかなりの広範囲に及ぶ可能性も考えられるが、
飲食物の摂取制限等の措置は、原子力施設からの放射線や放射性プルームによ
る被ばくへの対応措置とは異なって、かなりの時間的余裕を持って講ずること
ができるものと考えられる。

⑤ 飲食物摂取制限について摂取制限措置を実施するまでには、時間的余裕が
あると考えられるので、代替飲食物の供給等について対策を講じておく必要が
ある。

(3) 飲食物の摂取制限に関する指標飲食物摂取制限に関する放射性元素として、
放射性プルームに起因するヨウ素、ウラン及びプルトニウムを選定するととも
に、旧ソ連チェルノブイル事故時の経験を踏まえてセシウムを選定した。そし
て、これらの核種による周辺住民等の被ばくを低減するとの観点から実測によ
る放射性物質の濃度として表3のとおり飲食物摂取制限に関する指標を提案す
る。
なお、この指標は災害対策本部等が飲食物の摂取制限措置を講ずることが適切
であるか否かの検討を開始するめやすを示すものである。