RSBase の紹介    Medical-In 渡辺敬治様による    100423

 

 

────────────────────────────────────
1.RS_Baseマニュアル関係
────────────────────────────────────

 ■初期導入
http://rsbase.net/RSB/sample/RS.pdf
http://rsbase.net/RSB/sample/RS.doc

 ■マニュアル(web版)
http://izumi.cside8.com/RSB_new/

 ■眼科画面 マニュアル。
http://rsbase.net/version/eye.zip
■眼科画面 マニュアル(最新版)
http://rsbase.net/version/eye_new.zip

 ■患者画面簡易説明(WMV 動画)--是非見てください。
http://rsbase.net/version/pt1.zip (19MB 14分)
http://rsbase.net/version/pt2.zip (19MB 14分)

 ■血液表示説明(WMV 動画)
http://rsbase.net/version/labo1.zip (34MB 16分)

 ■血液設定説明(WMV 動画)
http://rsbase.net/version/labo2.zip (37MB 17分)

 

────────────────────────────────────
2.RS_Baseバージョン
────────────────────────────────────

 (ID: PASS: が必要です。)

 ■RS_Base最新バージョン (Ver100119)
http://rsbase.net/version/2010/ver100415.zip (1.6 MB)


■RS_Base(Full)バージョン
ver100305 以前からのバージョンアップの場合は下記にて行ってください。
http://rsbase.net/version/2010/ver100415T.zip (12 MB)
)

  フクダME,フクダ電子、日本光電、ApolloViewLite の最新ファイル
http://rsbase.net/version/2010/Viewer.zip (7MB)
(ApolloViewLite: 1.4.1.2、フクダME: 5.2.β、フクダ電子:V04-04、日本光電)

────────────────────────────────────
3.RS_BaseHP、過去ログ関係
────────────────────────────────────

 ■RS_Base ホームページ
http://www.rsbase.net/

 ■RS_Base紹介文
http://izumi.cside8.com/RSB_manual/Dr_Wada/index.html

 ■過去ログ
http://rsbase.net/mllist/index.cgi

 ■ユーザ様分布
http://rsbase.net/kenbetu/kenbetu.cgi

 ■RS_Base画像掲示板
http://rsbase.net/RSBX/rs.cgi

 ■RSB_気になる情報
http://izumi.cside8.com/BBS/RSB_new/light.cgi

 

────────────────────────────────────
4.RS_BaseML
────────────────────────────────────

 ■RS_Baseメーリングリスト
rs_base@iijnet.or.jp

────────────────────────────────────
5.その他RS_Base関連
────────────────────────────────────

 ■紹介状地図サンプル
http://rsbase.net/KW/map/index.html
(\7,500円:kij_w@rsbase.net Medical-In 渡辺まで。)

 ■RS_Baseロゴ
http://rsbase.net/KW/logo/Blue.html (BLUEバージョン)
http://rsbase.net/KW/logo/Pink.html (PINKバージョン)

 ■医院ホームページ
☆ リバーサイド内科クリニック様
http://rsbase.net/clinic/rsc
☆ 野村病院様
http://rsbase.net/clinic/cknom/
☆ はとりクリニック様
http://rsbase.net/clinic/hatori/
☆ 木ノ原内科小児科医院様
http://rsbase.net/clinic/kinohara/
☆ 駒井胃腸科内科様
http://rsbase.net/clinic/komai/
☆ ますずがわ神経内科クリニック様
http://rsbase.net/clinic/masuzugawa/
☆ 中村内科医院様
http://rsbase.net/clinic/nn_iin/
☆ 中西内科様
http://rsbase.net/clinic/nshigeki/
☆ 永原内科クリニック様
http://rsbase.net/clinic/nagahara/

  定型ホームページの代行作成です。
医院の診療時間、地図、診療科目、医院様の外観写真、院内機器の説明と写真、
スタッフさんの写真等々です。
(\10,500円:kij_w@rsbase.net Medical-In 渡辺まで。)

 ■RS_Receiverの説明&入手
http://rsbase.net/RSR/RSB-RS_Receiver.txt (説明)
http://rsbase.net/RSR/rsn.cgi(入手)

 ■HPへの協賛企業様
●フクダ電子
http://was.fukuda.co.jp/medical/index.html
(心電図、血球計算器、肺機能、VaSera、エコーなどRS_Base対応)

  ●日本光電
http://www.nihonkohden.co.jp/iryo/practice/index.html
(心電図、血球計算器、肺機能、骨密度などの RS_Base対応)

  ●ワコム
http://www.wacom.co.jp/solution/campaign/rs_base.html
(ペンタブレット)

  ●フクダ・エム・イー工業
http://www.fukuda-me.co.jp/
(心電図Viewer & online などでのファイリング RS_Base対応)

────────────────────────────────────
6.RS_Base関連ソフト
────────────────────────────────────

 ■各種ドライブ用Apache:
http://rsbase.net/version/apache/c-apache.zip
http://rsbase.net/version/apache/d-apache.zip
http://rsbase.net/version/apache/e-apache.zip
http://rsbase.net/version/apache/f-apache.zip

 ■心電図Viewer & online 連携ソフト (For RS_Base)
●フクダ・エム・イー
http://rsbase.net/RSB-PROG/ECG_ME.zip
http://rsbase.net/RSB-PROG/FmeComm.zip

  ●フクダ電子
☆最新版(2009/04/25 UP)
http://rsbase.net/RSB-PROG/denshi_Ver44.zip (Ver04-04)

  http://rsbase.net/RSB-PROG/denshi_Ver43.zip Ver4.3 (2M)

  http://rsbase.net/RSB-PROG/FukudaOnline.zip

  ●旧バージョン
http://rsbase.net/RSB-PROG/denshi.zip

  ●日本光電
http://rsbase.net/RSB-PROG/nkc.zip
http://rsbase.net/RSB-PROG/nkc_Cvn_Online.zip

 ■Dicom Viewer
☆最新版(2009/01/26 UP)
http://rsbase.net/RSB-PROG/ApolloViewLite1412.zip (Ver1.4.1.2)

●旧バージョン
http://rsbase.net/RSB-PROG/ApolloViewLite1394.zip (Ver1.3.9.4)
http://rsbase.net/RSB-PROG/ApolloViewLite1386.zip (Ver1.3.8.6)
http://rsbase.net/RSB-PROG/ApolloViewLite1379.zip (Ver1.3.7.9)
http://rsbase.net/RSB-PROG/ApolloViewLite1378.zip (Ver1.3.7.8)
http://rsbase.net/RSB-PROG/ApolloViewLite1358.zip (Ver1.3.5.8)

 

────────────────────────────────────
7.RS_Base連携ソフト
────────────────────────────────────

 ■ダイナミクス連携、モジュール、クエリ
http://www.superdyn.jp/pukiwiki/pukiwiki.php (要パスワード)

 ■マイプロドク連携モジュール
http://rsbase.net/version/2007/prodoc.zip
■マイプロドクからの血液読み込み
http://rsbase.net/version/2007/M2R.zip

 ■ドクターソフト、患者情報出力モジュール
http://rsbase.net/sample/DRS.html

 ■カルナート連携モジュール
http://www.mitene.or.jp/~tsuneto/calnart.html

 ■メディコム連携ツール(試用版)
http://rsbase.net/Medicom/McRSBcon_Ver511.zip (13M) Ver5.1.1
正式版(ライセンス)の入手で費用(10万円)が発生します。

 ■メディコム連携ツール バージョンUP版

 (※)バージョンUP版ですので初期インストールは出来ません。
Ver5.1.1をインストール後にバージョンUPして下さい。

  http://rsbase.net/Medicom/McRSBcon_Ver530.zip (Ver5.3.0)
(ID: rsbase PASS: r29)

  http://rsbase.net/Medicom/McRSBcon_Ver521.zip (Ver5.2.1)
(ID: rsbase PASS: r29)

  http://rsbase.net/Medicom/McRSBcon_Ver520.zip (Ver5.2.0)
(ID: rsbase PASS: r29)

 ■ORCA連携用
●中山先生の orcatools2
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nakayamahiroo/

  ●中山先生の orcatools3
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nakayamahiroo/orcatools3/ot3_main.html

  ●小竹原先生の連携ソフト(By Ruby) (2008/03/03 更新)
http://rsbase.net/download/ORCA_rsb1.zip

  ●ORCAの今までの、患者情報、薬情報を一括して、RS_Baseに読み込ませるソフト。
Ver4.0.0以降対応版
http://rsbase.net/download/ORCA2CSV.zip (2008/03/03 更新) (10M)

  ●Orca2CSV ORCA4.4版の差替版
http://rsbase.net/download/ORCA2CSV.zip (2008/03/03 更新) (10M)
こちらからダウンロードセットアップ後に以下URLからダウンロードしたモジュール
を差し替えて下さい。
http://rsbase.net/download/ORCA2CSV.zip (2008/03/03 更新) (10M)

  ●ORCAの今までの、患者情報、薬情報を一括して、RS_Baseに読み込ませるソフト。
Ver3.4.0まで対応版
http://rsbase.net/download/Orca2CSV12-09.zip (300K)

  ●CnvOrca(ORCAで出力した病名情報をRS_Base用ファイルに変換)
http://rsbase.net/KW/CnvOrca/CnvOrca.zip

 ■CR、DICOM関連
●REGIUS コンソールCS2/CS3との患者情報・オーダ情報マニュアル
http://rsbase.net/manual2/Regius.pdf

  ●RS_Reciever取扱説明書
http://rsbase.net/manual2/RS_Receiver.pdf

 ■画像キャプチャー系:
●MonsterTV (ソフト付属) + MonsterTV 対応小杉技研製フットスイッチ
http://www.pluto.dti.ne.jp/~kosugi/USBSW/USB-FSW_Capture.pdf

  ●キャプチャーカード + 小杉技研製フットスイッチ+下分先生ソフト
(静止画、動画:RS_Base 版はURL 下部)
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/simowake/scapture_1.htm

  ●黒田先生作のソフト (DV出力 からの保存も可能:静止画)
http://www1.ocn.ne.jp/~tuner/jibika.html

  ●デジタル出力 DV出力(デジタル) + 小杉技研製フットスイッチ
動画、静止画 森園先生ソフト
http://www.myjibika.com/mcap/mcap.html

 ■日本光電血球計算器からのファイリング
http://rsbase.net/RSB-PROG/dms-lite.zip

 ■RS_Auto(巡回自動ファイリング)
http://rsbase.net/KW/RS_Auto/RS_Auto_Ver133.zip (Ver1.33)
自動読込みファイル、血液ファイル、心電図、日立エコーなどを自動読込

 ■他院からのDICOM CD検索&ファイリングソフト
http://rsbase.net/KW/RS_Dicom/RS_Dicom_Ver003.zip (Ver0.03)

 ■RS_Clip(電子カルテ連携)
http://rsbase.net/KW/RS_Clip/RS_Clipo.zip
クリップボードを介しての電子カルテとの連携用

 ■RS-232C通信RS_Base連携プログラム(RS_Comm)
http://rsbase.net/KW/RS_Comm/RS_Comm_Ver396.zip (Ver3.96)
(ID:rsbase PW:r29 )

 ■RS_Comm取扱説明書
http://rsbase.net/KW/RS_Comm/RS_Comm_Manual.zip (2009/12/31 UP)

-------------------<<RS_Comm 対応機器>>-------------------

  日本光電血球計算器
( MEK-6400、MEK-7222CRP、MEK-6318、MEK-6308、MEK-6308CRP、MEK5204、
MEK-6318CRP、MEK-5204、CRP-2100、CRP-3100)
(MEK-6308はMEK-6318で使用可能)
日本光電 骨量測定装置 ( Benusα )
堀場製作所血球計算機( FLC-240A、 FL-250、 FL270、FL275CRP、LT-128、
PENTRA-60(LC-5000) )
シスメックス 血球計算器( poch-100i、 KX21 )
リオン オージオ( AA97B、AA-97、AA79、AA-79S、AR-30 )
ティンパノ( RS-33、RS-22、RS-21)
協和メデックス 糖尿病自動分析装置( DM-JACK )
エー・アンド・デイ 全自動血圧計( TM-2655 )、体重計( AD-6208B、AD-6228P )
身長体重計( AD-6400、AD-6121A )
和光純薬工業 血液凝固分析装置( COAG2 )、尿検査装置( RM-80、RM-805 )
フクダ電子 自動血球計数器
( LC-660(CF・RS-232C)、 LC-550、LC-178CRP、LC-278CRP、
FL-250CBC、FL-170CRP、FLC-220、LC-667CRP、LT-120、LC-175CRP )
アークレイ 尿化学分析装置( PocketChem PU-4210、PU-4010、AE-4020、AM-4290、SB1410 )
全自動グルコース測定装置
( アダムスグルコース GA-1151、GA-1160、GA-1170、
HA-8160、HA-8170、HA-8180 )
電解質測定装置( スポットケム SE-1520 )
化学自動分析装置( スポットケム SP-4430、SP-4410 )
化学自動分析装置( スポットケム D-00 SD-9810 )
化学自動分析装置( スポットケム IM SI-3511、SI-3510 )
シーメンス 尿検査( クリニテックステータス、クリニテック500、
クリニテックアドバンタス )
糖尿病自動分析装置( DCA2000、 DCAバンテージ )
全自動pH/血液ガス・電解質・ヘマトクリット分析装置348型
血液ガス分析装置 AVL OPTICCA
東ソー グリコヘモグロビン分析計( HLC-723G7、 HLC-723G8 )
フクダ電子 スパイロ( SP350-COPD、SP-350、SP-310、SP-770COPD )
富士フイルム 生化学分析装置ドライケム( FDC3500、FDC3030、FDC7000i )
エルマ販売 全自動血球計数器( PCE-210 )
チェスト チェストグラフJr. HI-101、HI-201、HI-801、HI-801(鼻腔通気)、HI-105
アットウィル 血液凝固分析装置( CGO2 )
全自動糖分析装置( GA05、GA08 )
三和化学 尿検査 ( VisualReader )
塩野義製薬 免疫蛍光分析装置 ( シオノスポットリーダ )
永島医科器械 オージオメータ( AD-2000 )
関西精機 自動身長体重計( KS-603Jf )
東芝( Accute TBA-40FR )
ロッシュ 血糖測定器 ( ケアシスト )
バイエル薬品 血糖測定器 ( アントセンス3 )
トプコン オートレフケラトメータ ( KR8100PA、KR8800 )
トプコン 眼圧計 ( CT-90A )
日立 クリニカルアナライザ ( S40、M40 )
オムロンコーリン 血圧計 ( BP-103i )
アロカ 骨塩量測定装置 ( DCS-600、DCS-600EXV )
OMRON 血圧計 ( HEM-907IT )
タニタ 体重計( WB-510 )、体脂肪計( TBF-215 )、
マルチ周波数体組成計( MC-180、MC-190 )
テクノメディカ 自動血沈計( ESR-1000 )
古野電気 超音波骨密度測定装置 CM-200
ニデック オートレフケラト/トノメータ( KRT-7700、 トレノフ2)
ニデック 眼圧計 ( NT-530 )
テクノメディカ ハンディ型血液分析器( GASTAT-mini )
テクノメディカ 自動血沈計クイックアイ
ABAXIS 自動血球測定装置(動物用) ( VetScan )

 関連機器を含め全112機種対応です。

-------------------<<RS_Comm 対応機器>>-------------------

 

────────────────────────────────────
8.その他
────────────────────────────────────

 ■DEMO RS_Base in USB メモリー

 -------------------------------------------------------------
サンプルデータの入った、RS_Base を 8GBのUSBメモリーに入れて、
自動起動するものです。
-------------------------------------------------------------

 USBメモリーは、7GB 以上の空きエリアがありますので、その他の
用途(といっても、ファイル保存ですが)として使用可能です。

 USBをパソコンに指すと、OSが最初に開くメニューの中に、RS_Base起動の
メニューがありますので、それを選択すれば、apache が立ち上がり、
RS_Baseが起動します。

 尚、USBメモリーの内容を、USB接続ポータブルHDにコピーして使用すると
そちらの方が断然高速です。(USBメモリーの動作は、やはりやや遅いです)

 1) RS_Base を持ち歩いて、デモをしたいと思うことが、たまにある方
2) RS_Base の動作を確認したい方。
3) USB メモリーを持っていないので、携帯用に持っとこかなと思われる方

 など、ご入手されてもいいかもしれません。
内容は、RS_Baseそのものですので、再配布不可です。

 お値段:
4000円 (代引き着払い、消費税すべて込みの金額です)
よって、着払いになります。

 対象:本年度のサポート手続きをされた施設のみ可です。

 入手方法、
Medical-In 渡辺、medical-in@rsbase.net 宛てに、

 タイトル:USBメモリー希望
メール内容:
郵便番号 :
送り先住所:
御名前  :
電話番号 :

 をご記載いただき、メールをしていただければ幸いです。
────────────────────────────────────

 

◇----------------------◇
広島市東区牛田南1-7-5
株式会社Medical-In
渡辺敬治(kij_w@nifty.com)
◇----------------------◇