日本人の脳卒中の特徴 自治医大 島田和幸
1970から低下傾向
脳出血死の減少
脳梗塞は、逆に増加 1990から著明
脳梗塞死の予防にも、厳格な降圧治療が必要
日本人65歳以上のねたきり の、40%が、脳卒中が原因
脳梗塞の最大危険因子もまた高血圧
久山町 SBP>140,DBP>90で著明に上昇
高齢者高血圧では、DBPは下がることもあるので、SBP(収縮期)のコントロールがとりわけ重要
Syst−Eur研究で 42% 減少する
SHEP研究 利尿剤と、β遮断剤 のみ
糖尿病非合併例では、総死亡、心血管イベント、脳卒中 の発症リスク低減効果に差がない。
糖尿病合併例では、Ca拮抗薬が勝る。
アムロジピン、フェロジピンは、ACEI,β遮断薬にくらべて、あきらかに降圧効果が優れている。
extreme dipperの、夜間血圧はさげすぎず、non-dipperの下がりにくいタイプには24時間下げている。
IMT(頸動脈肥厚)は、ACEIにくらべて、改善効果が明らか。
健康日本21 高血圧 MBPが5mmHgさげれば、脳卒中 による死亡は16%低下すると予測
SBP<140mmHgを達成しているのは、まだ50%にすぎない。
脳梗塞の発症頻度
ラクーナ梗塞 36.3%
アテローム血栓性脳梗塞 31.11%
一過性脳虚血発作 5.7%
皮質系脳梗塞(大血管系)が、穿通枝梗塞(小血管系)が増えている。
UKPDSからは、糖尿病コントロールを厳重にすることよりも、
血圧のコントロールができているほうが脳卒中発症頻度も低い。
Rotterdam研究
ISDのIMT増加は、34%の脳卒中中症リスク増大
PREVENT
総頸動脈遠位部 内頸動脈近位部のIMT著明に低下させた
PROGRESS
コバシル vs プラセボ
脳卒中発症率 4年間 RR28%減少
ただし、めまい、低血圧で14%が脱落した。