ARB(アンギオテンシンU拮抗薬)の臓器保護効果 

ARBで、RA系をブロックすることが、降圧作用を超えた臓器保護作用があることは確実。

腎臓の保護効果

腎不全 透析患者の激増

新たに導入 年間3万人 超高齢化 2000年には63.8歳

80歳以上の人、11.2%

糖尿病性腎症がトップ

5年生存率 DM50% CGN70%

死亡原因 心不全

導入時すでに40%が冠動脈疾患をもつ

タンパク尿1g以上では、125/75mmHgを目標に

MDRD試験(1994) USA 600例 にもとづく

Jカーブはない、低ければ低いほどよい

 

ADA(アメリカ糖尿病学会)2002. において 

ACEIまたはARBの使用を強く勧める

 

AUの腎障害を起こす機序

血行性

全身の血圧

糸球体内圧上昇

TGFーβ NF−KB

 

RENAAL

1513例 の 2型糖尿病 3.4年追跡

ARBの腎保護

CRTNNが2倍になるスピード、ESRD、死亡をエンドポイント

プラセボに16%低かった。

末期腎不全、心不全に有用

 

MARVAL試験

CAAアムロジピンと比較して、ARBで降圧する方が臓器保護作用が強い。(小規模の研究)

 

IDNT

(Irbesartan Diabetic Nephropathy Study)

1715例

ARB vs Caantagonit(アムロジピン)

プラセボより20% アムロジピンより23%

CRTNNが2倍になる時間がおそくなった。

RA系の抑制が、腎機能障害進展を阻害している

カンデサルタン(ブロプレス)も日本で行われている。

 

 

ARB/ACEI併用療法

ACEIを2倍に増やすよりもARBを追加する方がタンパク尿減少に効果あり。

 

CALM試験

カンデサルタンとルシノプリル併用で、強力な降圧とタンパク尿抑制効果が報告されている。

 

昭和大 中尾 の研究 (論文未)

ACEI,ARB,ACEI+ARB 40月追跡 

降圧の程度に差はない、

タンパク尿減少効果は、もっとも併用例がよかった。

 

AASK試験

米国黒人の高血圧性腎硬化症

ラミプリルとアムロジピンとメトプロロール 3年間の中間報告

CRTNNが2倍になるスピード、タンパク尿減少もACEIが勝る。

GFR低下率、ESRD,死亡 48%もアムロジピンで高かった。

血圧のコントロールだけでは説明できない。糸球体高血圧を防いでいる

試験開始時に、Ca拮抗薬を60%服用していた、

腎機能保護には、Ca拮抗薬単独よりも、ACEI併用が勝ると考えるべき。

 

HOSP研究 日本 国立循環器病センター 河野

アムロジピン と ロサルタン を比較

血圧を厳格に下げると両者ともタンパク尿減少

緩和に下げると。微量アルブミン尿の減少ははっきりしない。

 

高血圧ガイドライン(日本)

CRTNN3mg/dl以上は、禁忌から慎重投与に変わった。

タンパク尿が減る傾向にあれば、多少CRTNNが上昇しても使用するべき。

 

 

メタ解析について

REIN

AIPRI 症例の選択に問題がある