病気のひとくちメモ
はとりクリニック 伊藤看護婦 羽鳥加筆 1999.05HB,HC 肝炎について
*肝臓の働き
肝臓は右わき腹にあり、1kg以上もある体の中でも大きな臓器です。心臓から送り出される血液
の
量を調節するなど重要な働きをもっています。
します。
2)ビタミンの貯蔵と合成をします。
3)解毒作用…体内の害のある物質や老廃物を胆汁や尿によって体外に排除さ
れます。
4)消化液の分泌機能として胆汁の生成をします。この胆汁は脂肪の消化に大切
な働きをします。
* 肝炎に関しての血液検査
GOT・GPT……肝臓に多く含まれている酵素で、肝障害があるとGOT・GPT
が上昇します。
γ
-GTP……胆汁の流れが悪くなると上昇します。アルコールでは特に反応します。アルコール性肝炎では初期に禁酒すれば値は正常にもどり
ます。
血清アルブミン……肝臓で作られる血清蛋白成分のひとつで、肝機能障害の程
度や栄養状態をみる上で役立ちます。慢性肝炎から肝硬変
に進行すると低下します。
γ
-グロブリン……慢性肝炎から肝硬変に進行すると高くなります。HBs抗原……(+)陽性の場合、B型肝炎ウイルスに感染していることをしめしてい
ます。
HBs抗体……(+)陽性の場合、かつてB型肝炎ウイルスの感染を受けたことがあ
ることをしめしています。
B型肝炎ウイルスにたいする防御抗体であり、ワクチン接種によって作られた抗体です。
HBe抗原……(+)陽性の場合、血液中のB型肝炎ウイルスの量が多く、感染力が
強いことを示します。
HBe抗体……(+)陽性の場合、血液中のB型肝炎ウイルスの量は少ないことを示
し、感染力は弱いです。
HBc抗体……HBe抗原(+)・HBc抗体(低値)−急性B型肝炎(感染力強)
HBe抗原(+)・HBc抗体(高値)−キャリア(感染力強で要観察)
HBe抗体(+)・HBc抗体(低値)−急性B型肝炎(感染力弱)
HBe抗体(+)・HBc抗体(高値)−キャリア(感染力弱)
HCV(C型肝炎ウイルス)抗体……(+)陽性の場合、C型肝炎にウイルスに感染
していることを示します。
(
2、B型肝炎……B型肝炎ウイルス感染者の血液を介して、または夫婦間での
(
HBV) 感染、母子感染があります。特にHBs抗原(+)、HBe抗原(+)の母親が出産した子供はキャリアとなり慢性肝炎となります。
家庭内感染もあげられます。
医療従事者の針刺し事故などの感染も高いです。
3
、C型肝炎……C型ウイルス感染者の血液を介して(輸血)、夫婦間での感染、(HCV) 予防接種針(同じ針で数人の予防接種をする)、医療従事者
の針刺し事故などによる感染があります。
肝炎は肝臓に炎症を起こす病気です。肝細胞が破壊されて肝臓の機能に障害が
起こります。肝炎の
70%がウイルス性肝炎です。A型肝炎は急性だけで慢性化しません。問題は
B型肝炎・C型肝炎です。慢性肝炎と移行し一部は肝硬変から肝がんへと進行していきます。
濃い色の尿、薄い黄褐色の便になることもあります。
但し、慢性
C型肝炎は、感染してもすぐには症状として現れないことが多いです。
10〜20年たって発症することもあります。